どうしてテレビはネットに駆逐されるのか

2012年2月6日

昨日書いたブログ「テレビ事業が大赤字で家電業界瀕死 ← 当たり前でしょ!」の続きです。別のことで書きたいこともあるのだが、どうしても続きを書いておかないとすっきりしないので・・・。

まずタイトルの「テレビ」はハードを指すのでは無くて、テレビ放送、ということです。テレビと書くときはモニターとしてのテレビとテレビ放送の両方を意味してますので混同無きようお願いします。

三丁目の夕日の時代はテレビはお茶の間の王様でした

テレビの視聴率がゴールデンでさえ急降下していて、いまや瀕死。CSもケーブルも伸び率頭打ちということは昨日のエントリーにも書いた。アメリカでも同様のことになっているわけだが、どうしてテレビはネットに勝てないのか、ここの部分をよく分析する必要があると思うわけです。

テレビ放送とネット、一番の違いはどこにあるのか。いろんな説はあるけど

テレビは、与えられるだけ・・・・・・受動メディア
ネットは、自分で見たい物を探せる・・能動メディア

と考えるとしっくりくる。

たとえば、映画「ゴッドファーザー」を見たいと思ったとする。たしかCATVでは先月特集やっていたが、それでも放送時間まで待っていないとならない。が、ネットなら??

iTunes Storeで映画を買うか借りるかする。パソコンやiPadで見てもいいけどApple TV買って(こんなに安い)ホームシェアリングして家の大画面テレビで見てもいい。見たいときに、見たいものがいつでもOKだ。ケーブルTVやひかりTVのようなビデオ・オンデマンドでも同様に見られるけど、選択肢がiTunesのほうが圧倒的に広い。

音楽系ならもっと簡単。テレビの前に張り付いて、新聞のテレビ欄でたまにしかない音楽番組をチェックし、「あっ、今日は少女時代が出るんだ! 見よう〜」みたいに正座して待ってるより(昔はピンクレディをこうやって日本全国のちびっこが待っていた)、Youtubeで見たら即時に見たい物が見られる。比較することさえ馬鹿らしい。

地上波のテレビの平均ユーザー層は、地方の老人と若年層。「2005年(平成17年)度のNHKの「国民生活時間調査」によれば、若い男女は各曜日を通して視聴時間が短い。一方、70代以上は1日5時間以上テレビを見ており、主婦、農林漁業者も同様に長時間視聴している」となっている。

はい。そうです。いまテレビをガシガシ見ているのは、パソコンが使えない人、ということで間違いないでしょう。高年齢者と若年層。首都圏では無くて地方です。人口密度が低い地域だから、視聴率は上がりません。

テレビ局も昔からいろいろ考えて、「デジタル放送になったら、視聴者が簡単に番組に参加できるようになります。例えば、番組から出題されたクイズや、出されたアンケートに回答したりできます」と言ってきたが、こんなのはネットだったら最初からできることだ。いまさらネットみたいなことができますって言ったって、そもそもネットを見てない人ばっかりが視聴者を占めつつあるんだから意味ない。

さらにテレビ局の中の人は全然分かってないと思いますが、テレビ業界に追い打ちをかけるのが、ガラケーからスマホへの移行である。現在の日本のスマホはたぶん2000万台くらいだと思うが、今年はさらに2000万台くらいが売れるだろう(適当予測)。ガラケーだったときはネットの検索能力は無しに等しかったが、スマホは小さなパソコンだ。ガラケーだけでパソコンが無かった人もひとりずつパソコンを所有することになり、テレビ放送が駆逐されるスピードはさらに速まる。らくらくホンしか使えないお年寄りと、携帯持ってない幼児ばかりがテレビの前に座る日は近い。

では、テレビの方がネットより優れていることはないのか

ありますよ。

リアルタイムで映像を見られる、という点ではネットはテレビに追いつかない。サッカーの試合とか、オリンピックの開会式とか、原発の建屋が爆発とか、そういうときはいまでも人々はテレビにかじりつく。だから人気のあるスポーツの中継ならいまでも視聴率は取れる。が、それ以外ではほとんどネットに勝てないのである。

だったら、そういうような番組ばかりにすれば、なんとか多少は崩壊を食い止められると思うのだが、テレビの中の人たちは危機感とノウハウと認識が無いんだと思う。だからお笑い芸人使ったコストがかからないバラエティと、制作費格安のドラマばかり作っている。だって経営者がみんな絶対パソコン使えないじーさんばかりだもん。

これは政治家も同じ。自分が首相だったら全国民に向かって「重大な表明があります」っていってオバマみたいにテレビで予告して「消費税はどうして上げないとならないか」について切々と説明します。テレビ局だって視聴率取れるから放送します。国民の政治に対する意識も高まります。でも政治家も、メール盗み読みされてもパスワードも変えない人たちだから、全然わかってないんだよねぇ〜

 

  • 0
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
    follow us in feedly
PAGE TOP