維新公約の「医療費4兆円削減で社会保険料を6万円安くする」という案をaiに精査してもらった

2025年7月1日

わたしが主催しています「21世紀を生き残るための永江 虎の穴塾」では塾生を募集しています。希望者は毎月30分。わたしと1:1でzoomでブレストができます。ビジネスモデルの相談はもちろん、転職や自己PR、招来の方向性などの雑談でもOK。月1のイベントもなかなか好評です

ついに出てきた医療費削減の公約。維新だけ

複数の政党が赤字国債の乱発で減税とかどう考えても大インフレでめちゃくゃになるでしょうという政策の中、維新がまあまともな政策を挙げてきました。

維新 “現役世代の社会保険料 1人あたり年間6万円引き下げ”

公約では「社会保険料から、暮らしを変える」をスローガンに、国民の医療費の総額を年間4兆円以上削減し、現役世代の社会保険料を1人あたり年間6万円引き下げるとしています。そして市販薬と同様の効能がある医薬品を保険給付の対象から除外する制度改革を行うとしています。

なにこれ、こんな荒っぽい制度改革で年4兆円の削減無理でしょとNHKの報道に疑問。維新のサイトを見ると

とあります。かなり細かく長文で書いてあるので普通の人は最後まで読まないと思うので、ChatGPTにまとめて貰いました。

ざっくりいうと日本維新の会の4兆円削減プランは、

「軽症自己負担+医療DX+供給削減」で歳出を抑え
「応能負担強化」で歳入を確保し

浮いた財源を現役世代の保険料軽減に回す

という二段ロジック。金額が精査済みなのは OTC類似薬除外と病床削減の2兆円分。残りは6月の最終案で具体的数字が出るが非常に詳しく精査していると思う。医師会の猛烈な反発に現役がどうやって戦うかが鍵ですね。

医療DXとか言われても???とかいう有権者が大半ですが、簡単に言うとIT可して重複する検査をはぶいて生産性を上げるわけです。高齢者医療についてはマイナンバーと資産が連動しているので資産家の高齢者には相応の負担をお願いする。過剰な病床を削る(特に地方ですね)、風邪薬やビタミン剤など28成分を保険適用から外して薬局で買ってもらう。そしてジェネリック使用を強制するなどです。

本当に実現可能か、どこがネックかChatGPT03に精査させる

いままでの政策は政党の言いっぱなしだったので実現可能かどうかChatGPTo3に精査させます。

どこが難しいか
政治・合意形成
OTC除外と高齢者負担増は医師会・シニア団体の強い反対。選挙サイクル1回では結論が出にくい。

制度インフラ
マイナンバーと金融資産データ連携を法制化しないと応能負担は限定的

医療提供側の再編
11万床削減は 病院→介護・在宅 の受け皿整備が必要。転職支援費用を含めれば即効性は下がる。

IT投資の先行負担
電子カルテ義務化で初年度1,500〜2,000億円の補助が必要との業界試算があり、短期ではネット削減額が薄まる。

代替需要
OTC除外に伴うドラッグストア購入増・重症化リスクが抑制効果を相殺する可能性。

となり、
実現可能性の評価は、

実務的に確実なのは 1.5〜2兆円規模(病床再編+負担区分見直し)
政治的・技術的ハードルを越えても3兆円前後が上限

よって、維新の掲げる「▲4兆円」達成には追加策(例:診療報酬▲2%相当、薬価制度の大胆再設計など)か、目標水準の修正が避けがたいということになりました。つまりもっと削れということです。

政策提言:数値目標だけでなく、「医療費の伸び率を名目GDP成長以下に抑える」といった相対目標に切り替え、成果を段階評価しながらメニューを追加・修正する方が実効性は高いとのこと。

とまあ、4兆円には足りないものの、維新の公約の「社会保険料を年間6万円減らす」という財源は実際に保険料を拠出している約6,059万人全員に適用すると、年間の減収はおよそ3.6兆円となるため、6万円は無理でも4万円ならなんとかという感じですね。

参政党の駄法螺政策を精査して貰う

同様に最近バカの間で大人気の参政党の政策をChatGPTに同様に精査して貰いました。実現性ともし実現した場合の効果です。
よくここまで適当な駄法螺を並べたものと感動するレベルの政策

歳出・減収増減

消費税廃止 ▲24.9兆円
こども給付金 ▲16.6兆円
食料安保投資 ▲1.0兆円
高齢者クーポン ▲0.5兆円
産業ファンド等 ▲0.5兆円
移民庁・教育改革ほか ▲0.3兆円
医療費削減 +5.0 兆円
→ 収支悪化 約▲38兆円/年

実現性:公約の多くは法改正か予算措置で形式的には可能。しかし恒常財源と経済実証が不足しており、政治・財政両面で高難度。
経済効果:減税と子育て給付は短期的消費刺激をもたらすが、国債発行増で長期金利上昇リスクが大。
社会的影響:移民抑制と新憲法運動は支持層を結集しやすい一方、国際協調や労働需給に逆風を招く可能性が高い。
で、どうなるかというと

実際には需要と為替の効果が同時に動くため、2026年度に5.8%前後、政策効果がフルに波及する2027年度は6%強が中心推計となります(グラフ参照)。
追加▲38兆円を 純赤字国債で賄うと、CPIインフレ率はピークで6-7%台が現実的レンジ。いまでさえ3.4%でインフレがキツいと言ってるのに今の倍になります。消費税廃止する意味が無い。www

ChatGPTは3年後には大増税をしてバランスを取るだろうと推測しています。

おまけにれいわ新選組の政策も試算して貰う

最近、参政党に支持者を取られて苦戦のれいわもChatGPTに公約を試算して貰いました。

参政党案は 消費税全廃+大規模給付 が重なり、赤字・金利の跳ね上がり方が危険水域。国民負担率35 %の法定化と実際の財政収支が乖離する公算が大きい。

れいわ案は赤字幅がやや小さいものの、恒久財源は不十分。富裕税強化だけでは半分程度しか埋まらず、長期的には増税か歳出改革が不可欠。

似たような非現実的政策です。
どちらのマニフェストも「消費税ゼロ+大規模分配」により短期の可処分所得を劇的に増やす設計です。

参政党は“負担率35 %”というシンプルな目標の裏で巨額の恒久財源不足が最大のネック。市場が許容する金利水準と為替レートに強く依存するため、実現可能性は低。

れいわ新選組はターゲットを生活困窮層・子育て世帯に絞り、産業政策を急進させない分だけリスクは小さいものの、それでも国債依存が大きく中期的な増税・給付抑制の“ツケ送りを残します。

まあ、両党とも素人が考える「しろうとのぼくのかんがえる、さいきょうのせいさく」の範囲から出ず、実際にやったら日本の息の根を止めるのは確実と言えそうです。

トンデモ共産党のほうが、赤字国債を絶対発行しないという方針ですので経済はメタメタになるものの、長生きはできそうです。
オマケに各党の政策をすべて精査してインフレ率が10%を超えるまでの年数を出してもらいました。

れいわと参政党だと瞬殺ですな・・・・

  • 0
    このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0
    follow us in feedly
PAGE TOP