わたしが主催しています「21世紀を生き残るための永江 虎の穴塾」では塾生を募集しています。希望者は毎月30分。わたしと1:1でzoomでブレストができます。ビジネスモデルの相談はもちろん、転職や自己PR、招来の方向性などの雑談でもOK。月1のイベントもなかなか好評です。
デマに踊らされるヘイト馬鹿たちのために
外国人が増えて治安が心配だー
外国人は犯罪者だー
と騒ぐヘイト馬鹿。彼らは恐らく小学校五年生で算数を諦めたので確率計算ができない。そして母数の概念が分からない。ベトナム人が野菜を盗んだりヌートリア(特定外来生物 指定第一次指定種)を捕まえると記事になるが、日本人だと話題にならないので記事にもならない。だから犯罪の大半が外国人だと思い込む。
実際には法務省のデータでは
不法在留はピークの平成5年から大きく減った。出国命令制度や在留カード制度の導入などの施策が効いた。
そして
外国人は増えているのに外国人の犯罪者は激減している。つまり外国人が増えて犯罪が増えたというのは単なる思い込みかデマです。
検挙率も「警察が通訳が必要なので外国人はすぐにな釈放されて起訴率が低い」というデマが広がっているが、日本の来日外国人の起訴率は、2024年版の犯罪白書によると、2024年版の犯罪白書では、「来日外国人の起訴率は、日本人を含めた全終局処理人員と比較すると、刑法犯では4.2ポイント高い」。つまり上手い言い訳ができない外国人のほうが起訴されやすいわけです。
では犯罪率はどうなのか
人口当たりの交通業過を除く刑法犯の検挙人員を見ると,日本人が1,000人当たり1.47人,及び外国人が2.39人となっている。また,殺人などの凶悪犯罪については,日本人が0.04人,外国人が0.08人となっている。
これだけ見ると「外国人の犯罪率が高い」と思い込みがちだが、ふたつの母数の問題がある
●外国人は旅行者を含む(密輸や窃盗などの犯罪目的で入国してくる外国人は確かにいる)
●外国人は若者が大半。日本人は赤ちゃんから寝たきり高齢者まで全てを含む
という点です。
犯罪率は若い世代が高いので母数を揃えないと無意味。
なのでまずは日本に住んでいる。人たちだけで比較してみる。
2023年(令和5年)の刑法犯の検挙人員:183,269人。そのうち外国人9,726人(うち「来日外国人」5,735人)
↓
したがって「在留系の外国人」(=外国人9,726 − 来日外国人5,735)≒ 3,991人。
在留外国人の総数(2023年12月末):約341万人(法務省 在留外国人統計)
↓
日本人人口(2023年10月1日):約1億2,119万人(総務省「人口推計」)
ここから計算すると
1,000人当たり
在留外国人:約1.17‰
日本人:約1.43‰
→ 訪日客(来日外国人)を含めず、居住者同士で比較すると、
犯罪率は日本人の方が高い
という結果に。犯罪率は日本人ファースト www
年齢を揃えてみる
それでは年齢を揃えるためにChatGPT5 Thinkingに補正させてみた。
高齢偏重の日本人が粗率で既に上なら、年齢補正後はもっと上になりやすい」は、一般に正なのだが補正をして見るとあらあら・・・。同じ年齢帯で在留外国人の基礎率が日本人より高い帯が大きく、しかも在留外国人の実際の構成がそこに極端に寄っていると、標準化のやり方次第で差が縮んでしまった。
年齢階層別の検挙率(10歳刻み等)」×「各集団の年齢構成」で期待値を出し、SMR(=観測/期待)で比べます。年齢別の検挙率は警察庁資料の「年齢層別検挙人員・人口10万人当たり」を標準率として使えます(同年資料に収録)。高齢ほど低く、20~30代が高いという一般的な形です。
年齢構成は、在留外国人は若年~働き盛り偏重、日本人は高齢偏重(住基/e-Stat・在留統計)
この枠組みで2023年データから概算すると(標準母集団の取り方でわずかに振れます):
年齢補正後の在留外国人の率:だいたい1.3~1.6‰
年齢補正後の日本人の率:だいたい1.4~1.5‰
→ 年齢補正をかけると差は縮まり、「ほぼ同程度(±10%程度の差)」に収れんする。ポイントは、日本人側は高齢が多く元の生率が押し下げられているのに対し、在留外国人側は若年偏重で生率が押し上げられやすい——その相殺を年齢補正が正す、ということです。
つまり結論
日本に住んでいる外国人と日本人の犯罪率は同じ
ということになりました。ちなみに警察庁は万引きについてこのようにいってます。
万引き事犯者の年齢層別割合を見ると、高齢者(65歳以上)の割合が増加傾向にあり、特に女性の高齢者による万引きが顕著です。少年層では、同調圧力やスリルを求める心理が、壮年層では生活困窮などが、高齢者層では「万引きは軽微な犯罪」という認識や、店舗の過失を見つけて利用する心理などが、万引きの理由として挙げられます。