ビジネスモデル

ビジネスモデル

社員の在宅勤務は一般化するのか。自分の例で説明してみる

フォーブスにこんな記事が・・・IBMが遠隔勤務制度をやめた理由IBMは2009年、173か国38万6000人の社員のうち、40%が遠隔勤務をしていると公表していた。遠隔勤務制度の導入により、IBMは各地のオフィスビルを計20億ドル(約225...
犯罪

情報商材、高額セミナーのダイレクト出版のモラルのない広告はメディアは拒否するべきだと思う

選挙速報見てて思ったんだけど、ブラック、ブラックいうなら選挙の集計も翌朝9時からでいいんじゃね?徹夜してまでやらなくてもたいした影響ない気がする。そんなに急がなくたってゆっくり余裕もってやればいい。残業代も夜食代もかからないからコストもだい...
インターネット

「Macの壁紙「青い池」で美瑛町の観光客数は増加、一方で宿泊客数は減少。その原因をウェブ解析で探る」を検証してみた → 宿泊客増えてる・・

最初に書いておきますが、別にdisるためではなく、良くやりがちな事だと思ったので、こういう仕事をしている以上、書いたほうがいいのかなと思いまして。書き方には気をつけます。(と、わざわざ前置き)こういう記事が回ってきました。Macの壁紙「青い...
ビジネスモデル

政治もスモールビジネスも、「一点突破」が勝てるポイント

メルマガでよく質問を受けるのが「起業したいが、または事業経営しているが、今後、どのようにすればいいか」という奴ですな。これにたいしてのわたしの回答はいつも同じで超得意な武器を作って一点突破という作戦です。ソシャゲの対戦ゲームと同じです。wこ...
ビジネスモデル

メルマガ時代の終わり・・・LINEのBLOGOSメルマガサービスが終了です。

わたくし、まぐまぐ!で有料メルマガをはじめたのが2012年の10月ですからかれこれ5年になります。当初からプロモーションという事で考えていて価格付けが安すぎて失敗。今見てみると初回は693部。ブログでの集客がそこそこあると最初からこれくらい...
よもやま話

医療情報サイトは弁護士ドットコムを見習え。それだけだ

昨年のWelq事件のあと、その後釜を狙って有象無象の適当な、アフィリエイトというか、トンデモやインチキ広告が満載の自称医療サイトがたくさん出てきているのは皆さん、ご存じの通りです。ヘルスケア大学「医療記事の大量削除」が判明 信頼性批判に無言...
ウェラブルデバイス

「ないと困る」にならないとウェラブルデバイスは普及しないよ

本日はメルマガとnoteの日。 1 配送料値上げの影響を回避するには 2 確実にシュリンク化する業界で生き残る方法 3 泌尿器科サイトにアクセスするユーザーの読み方 4 人口が縮小して得をする人・損をする人 5 50歳男性の転職。自ら売り込...
よもやま話

マニア以外にいまヒットする漫画をマーケティング見地で考えてみる

金曜日、ネタでiPhone 8PlusをSoftBankとAppleストアで予約してみた。いままでとはうってかわって16時1分に両方ともさくさくと予約完了。Appleのはアプリ経由です。みなさんXが出たら比較して決めようとか思ってるのか全く...
よもやま話

ひとひねりするだけで大ヒットする商品やアイデアを並べてみた

今日は真面目に書く。わたしのお仕事のひとつに、「新しい商品やサービスを創造する」というのがあります。単にWebサイトだけ更新してアクセスが増えるようにして、ソーシャルも活用すれば売り上げ上がると考えている人も多いのですが、実際にはそれだけで...
犯罪

【警戒警報】ネズミ講ソーシャルのTSUが破綻して売りに出てるから登録していた人は注意!!

前に何度か書きました。話題のTSU(スー)がネズミ講ソーシャルまっしぐらでお腹痛すぎ!! ネズミ講ソーシャルのTSUの早すぎる終焉。わずか2ヶ月で頭打ちで爆笑マルチとかネズミ講がだめなわけを一瞬でおわったtsuが証明する要は自分が紹介した子...