わたしが主催しています「21世紀を生き残るための永江 虎の穴塾」では塾生を募集しています。希望者は毎月30分。わたしと1:1でzoomでブレストができます。ビジネスモデルの相談はもちろん、転職や自己PR、招来の方向性などの雑談でもOK。月1のイベントもなかなか好評です。
あっと驚いた総裁選の結果、経済はどう動いたか
ほとんど誰も予想していなかった高市自民党総裁。このまま首相になるかは公明党次第ですが
公明・斉藤鉄夫代表、連立離脱ほのめかす 高市氏の自民総裁就任に
公明党は極左と組んでしまうと猛烈な支持者離れが予測されます。仮に公明党が連立を解消すると自民党は参政党や保守党と連立せざるを得ず、衆議院で過半数割れとなり、さらには次の衆院選ではもっと負けると思います。これからその理由を・・・・
まず私を含めて大方の予想どおり週明けの為替相場は大きく円安に。これは赤字国債を発行して財政出動という高市さんの方針に市場が「ヤバい」ということで日本売り→円売りになったからです。
ドルだけではなく世界中の通貨に対して円安。つまり日本売りです。
株式市場は円安になると輸出企業が利益爆発と言うことで高騰しています。過去最高値
わたしは株や投信を運用しているのでこの点は嬉しいのですが、このまま円安になるとインフレが確定するので国内の景気は低迷し、貧困層や現金でしか資産がない層を直撃します。
そこで本日は、このまま高市氏が首相になって公約を守った場合、日本経済はどうなるかをChatGPT thinkingに精査してもらいました
高市政権×赤字国債主導の大型財政出動を前提にしたレンジ予測
1週間(イベントドリブン・テクニカル)
150〜156円(ベース)、リスク上振れ:160円近辺
・「財政拡張=BOJは急がない」という連想が強く、円売りが続きやすい。一方、155円超では財務省の“口先/実弾介入”警戒が急速に高まるため、上は走っても息が続きにくい。日米が「過度の変動なら介入余地」との共同認識を再確認している点も抑え。
1〜3か月(政策の具体化フェーズ)
152〜162円(ベース)、介入・BOJタカ派化が出れば:145〜155円へ反落
・補正の規模と国債増発観測が長期金利を押し上げ(需給悪化)、短期は円安圧力。逆に、BOJが利上げ再開を示唆/実施、または実弾介入が入れば急反落レンジに移行。直近でもBOJは政策金利を据え置きつつETF売却開始など“ゆるやかな正常化”へ舵を切っており、文言次第で円買い戻しの芽は残る。
6〜12か月(マクロ収れん)
150〜165円(財政主導・BOJ慎重が続くベース)
オルタナ(BOJ追加利上げ+米利下げ本格化):135〜150円
・“長期は国債増発→JGB利回り上昇→日本の対外収支・インフレ見通し次第”の勝負。政策ミックスが「財政拡張+金融の遅れ」なら円安持続、逆に金融引き締め寄り+外部環境の米利下げが重なると円高
外国人ガーの皆さま、ご愁傷様です。皮肉にもあなたたちが大好きな高市さんのおかげで今年のインバウンド需要は物凄いことになりそうです。
株価は上がり続けるか
株式:輸出主導の“瞬発高”の後
短期(〜数週間):上昇継続の公算
円安+財政拡張期待で自動車・機械・半導体製造装置・防衛関連がけん引。実際、本日も指数は急伸、ディフェンス/インフラや防衛に物色が波及、銀行は利上げ観測後退で相対弱含み。
1〜3か月:選別へ(高値波乱リスク)
①長期金利と国債供給増への懸念でバリュエーション・リスクプレミアムが上がりやすい(長期ゾーンの利回りは上昇気味との報道)。②輸入インフレで内需ディフェンシブ(小売・外食・陸運・電力/ガス)はマージン悪化懸念。③財源・骨太方針次第で増税(たとえば将来の恒久財源議論)や歳出構成見直しが出ればリスクセンチメント低下。→ TOPIX/Nikkeiとも“ジグザグ横ばい〜10〜20%の調整”シナリオを織り込むべき。
6〜12か月:業績次第の二極化
・海外売上比率が高く価格決定力のある輸出株は、円レートが150円台で安定する限りEPS押し上げが持続。
・国内需要依存・人件費上昇・原材料輸入比率が高い業種は、実質賃金・可処分所得の弱さで上値重い。
・銀行は、(本格利上げが遠のくなら)中期的にフラット、長期金利の上振れが定着するなら再評価。
インフレはどうなるか
2025年度のコアCPI(除く生鮮)=「2.5〜3.0%」(中央値を2.75%と置く)です。これにどれくらい乗るのか
本日すでに円が大きく下落している前提で、赤字国債主導の大型財政出動が現実化すると、コアCPIはBOJ中値2.75%に対し+0.24〜1.80pptの上振れが主流シナリオ。
実務的には、「160円台・補正3%GDP」級で+0.4〜1.0pptの上振れ=2025年度3.2〜3.8%を主レンジに置くのが妥当。165円・5%補正の高圧ケースでは3.6〜4.6%まで。
ですのでいまのインフレ率が3%から7.6%くらいになります。これはもう物価が10年で2倍になるペースです。
率だと分からない人が多いのでガソリン代で試算します。
暫定税率が撤廃されない前提ですと
想定レンジ(USD/JPY 155–162)
原油がBrent=65$/bbl付近:
補助なし:178〜181円/L
原油がBrent=75$/bblへ反発:
補助なし:188〜192円/L
ですので、原油価格によりますがいまより10〜20円上がります。
バイデンはインフレになって支持率がドンと落ちた。日本も自民党の支持率は統一教会、裏金に続いてインフレを止められずに暴落した。高市早苗首相になった場合
高市早苗 首相になって赤字国債から財政出動
↓
世界中から日本本当にヤバいと円売り殺到
↓
1ドル165円を超える
↓
インフレ率7〜8%とかつてないレベルに
富裕層はウハウハ、貧困層は悲鳴
↓
アホな国民は欺されたと騒ぎ出す
↓
赤字国債発行してばら撒くと言ってた参政党やれいわも道連れ
が日本にとっての最良の道かもしれないと思う次第です。
ところでもうすぐiPhone17 ProMaxが届くのですがアマゾンのプライム先行セールでクレカが4枚入るケースを買いました。クレカと免許証と1000円札1枚いれるとこれだけで出かけられるヤツです。先行セール価格で1344円と20%引き