働き方 他社に負けない自分の優位性を知るにはどうするか ここ1ヶ月、スポットのコンサルティングというかブレストが非常に人気で、6件もやりました。面談は意外と少なく電話やLINEが多いですが、時間30000円で2時間が最低単位です。だいたい時間オーバーしますがその分はサービスしています。wさて、こ... 2018.09.01 働き方
SNS インフルエンサーや有名人とつながりたい場合はどうすればよいか 実はこのネタは、水曜日のnoteとメルマガに書きました。2018年第34号 8/22発行 永江一石の「何でも質問&回答」note版 影響力のある人と繋がるための方法本日はブログでそれの拡張版。私はフリーで仕事をするにしても、企業に勤めるにし... 2018.08.24 SNS働き方
よもやま話 役職者を「さん付け」する会社が崩壊する? 役職者を「さん付け」する会社が崩壊する「理」の世界に「情」を持ち込むべきではないという記事を東洋経済で見まして、いつか突っ込んでやろうと思ってました。筆者の34年におよぶ経営者としての経験から言えば、肩書で呼ぶのではなく、「さん付け」で呼び... 2018.08.21 よもやま話働き方
働き方 サマータイム導入は日本のリテラシー階層闘争である 突然湧いて出た、サマータイム。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長は安倍首相と会談し、暑さ対策としてサマータイムの導入を要請。これを受けて首相は自民党に検討を指示しました。来年に試験導入を行い、オリンピックが開催される2020... 2018.08.16 働き方
働き方 なんで日本企業がダメになったのか、プレジデントで三菱自動車CEOのインタビューを読んで明確になった プレジデントといえば喫煙賛歌の頭がおかしい飯島 勲というお爺さんの連載を続け、ほかにも喫煙飲食店万歳の記事などどうにも昭和の経済誌なわけですが、ここにきて凄いのをぶっ込んで来ました。三菱自動車CEO「若い社員への"違和感"」中間管理職の役割... 2018.08.10 働き方
起業 ADHDの人にオススメできるプチ起業 毎週、noteとまぐまぐ!で質問を頂いてそれに答えるというのをやっています。本日はなかなか面白い質問ですのでブログに昇格です。ADHD(注意欠陥多動性障害)は、かつて子どもに特有と言われていて大人になると収まると考えられていました。しかし現... 2018.08.05 よもやま話働き方起業
よもやま話 50代で金融資産0の層が3割以上・・・・彼らが働けなくなる10年後の日本・・ 本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと108円ですが年間のマガジンだと3980円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w1 順位変動チェックに一番役立つソフトは2 美容業界の転職禁止規定は覆せる?3 わたしが思う江副... 2018.07.25 よもやま話働き方統計から
働き方 平成30年版情報通信白書による、日本でテレワークを進めるにはどうすべきか 情報白書からの解説書いて、ここ数日、毎日3万人以上の訪問者数で(PVじゃないよ)、いい気になっています。ですがほかにも書きたいネタはあるので本日のシリーズでしばらく時間を空けます。 次に書こうと思っていたネタですが・・・フォロワーさんがこん... 2018.07.12 働き方統計から
よもやま話 平成30年版情報通信白書による、日本はどうして他国より労働効率が悪いのかの図 昨日のエントリーが大好評で・・・おそらくは数千、いや数万冊はダウンロードされたと思われます。これで100本ブログが書けるといったとおり、本日も書いてやります。あと98本書ける。日本の企業が効率が悪い理由をデータが証明した仕事の効率を上げるに... 2018.07.10 よもやま話働き方統計から
働き方 自分に向いてる仕事を探すシミュレーション的思考について 何度か書いてはいるが、人生は一度きり。イヤイヤながら暮らしても面白くない。22歳から70歳まで48年間働くとすると、月に20日、8時間労働で年1920時間労働。つまり人生のうち92160時間=3840日=10.5年は働いている時間のわけだ。... 2018.05.25 働き方統計から