よもやま話 家電メーカーが競争力をもう一回取り戻すために必要なモノ 自動車はできるのに、家電はなぜできないか?のエントリーには昨日までで6万人のアクセスいただきました。このエントリーは主に、そこで働く人の気質や社風について書いたのだが、もうひとつ「ユーザーに直結したマーケティング環境」という大事な物もある。... 2012.09.08 よもやま話ビジネスモデル
インターネット こうしてネットに広がっていく! WEB拡散にソーシャルは欠かせない 火曜日になんの気なしに福之君の記事に触発されて書いたエントリー「自動車はできるのに、家電はなぜできないか?」に3日間で5万人強の人に読んでいただきました。1日に5万人くらいは来たことあるが、今回のはじわじわと広がっていき、かなりロングテール... 2012.09.07 FacebookGoogle PlusSNSTwitterインターネット
よもやま話 自動車はできるのに、家電はなぜできないか? 福之くんがめっちゃ面白い記事を書いていた。なぜ日本の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられないのか20年以上も前の話になるけれど、ネットが無い頃の自分の会社の仕事は、広告や編集ものの制作でした。バブルの終わり... 2012.09.04 よもやま話
ストア構築 自分が売りたいもの、お客さんが買いたいものはどこですれ違う? かなり昔、なにかで聞きかじった話だが、大手企業に長年勤務し、定年退職して念願だった喫茶店を開店した場合、その多くが1年以内に店をたたんでいるとか(出典は自分の脳みそのヒダの奥なので定かではない)いまはもうスタバやエクシオールにやられまくって... 2012.09.03 ECよもやま話ストア構築ビジネスモデル
Google Plus 日本の大企業が「ソーシャル運用」をまともにできない理由 数日前からCrazy Tribesっていうネットワークゲームをやっているのだが、現在個人ランク2位と1位をいったりきたり。だれかわたしの「藩」にはいって家来になってください。特典は別にないです wさて・・こんな仕事をしていて、しかも「ソーシ... 2012.09.02 FacebookGoogle Plusmixi