未分類

インターネット

【速報】年間15ドル!! 脱獄してないiPhoneでテザリングOK! を試したよ

テザリング(英: Tethering)とは、携帯電話回線などに接続されたスマートフォンなどを外部モデムとして用いて、パソコンやタブレット端末などをインターネットに接続すること・その機能である。Wikiよりというわけで、いままで私、マッコウク...
よもやま話

ついに言っちゃう、ソーシャル詐欺師の見分け方

Facebookはじめて一番びっくりすること。それは世の中にはなんて「自称コンサル」っていうのが多いんだろうかってことである。まあ自分も自称コンサルの1人ではあるので、なんだかなという感じはします。こちらでも堂々の5位にランクイン。wコンサ...
EC

【真面目モード】読んでもらえるブログの書き方・・第1回

とりあえずこんな仕事をしていますと、クライアントにブログを書かせることが良くあります。単純にサイト内でブログを書かせるとページ数が増えるからSEO的にも良いし、ヒットすると集客にも役立ちます。わたくし、「小手先だけのSEO対策なんて意味が無...
よもやま話

音楽業界の本当の敵と戦う、無責任大作戦

自分自身音楽は別に好きでもないので、無知っぽい内容のエントリーですみませんと、最初に謝っておきます。半年くらい前に、昔の友人の事務所に行ったのであるが、彼は名だたる日本のロックアーチストのCDジャケットを総なめでデザインしている。印税契約な...
よもやま話

これは・・・使える? Facebookのシェア機能(なにをいまさら系)

Facebookにはあるけど、mixiにはない機能。それが「シェア」なんである。情報を分かち合うみたいな感じだが、この間、「行方不明の旭川の少年を探してください」みたいのがあって、みんなシェアしていた。自分はこういうのはだいたい疑ってかかる...
よもやま話

コダック破綻から我々が学ぶこと。コダック的立場から脱却するには。

先週、コダックが破綻したというニュースが世界中を駆け抜けた。コダックといえば自分が雑誌の仕事をしていた1990年代までは、フィルムの代名詞だった。のちにフジのベルビアとプロビアというブルーが綺麗に出るフィルムが出てきてシェアをだいぶん奪われ...
よもやま話

日本再生は、制服と丸坊主の禁止からはじめよう

昨年末であるが、「Facebookページでいいね一回について50円を被災地に寄付プロジェクト」というのをひっそり始めてみました。実はタイトルには「こわごわテストでやってみる」と書いたのだが、別に怖がることも無く、約1週間でお一人当たり50円...
よもやま話

こわごわテストでやってみる・・Facebookページでいいね一回について50円を被災地に寄付プロジェクト

実はいま、被災地の工場と一緒に、スマホやタブレット、MacBookAirユーザーなら「これは欲しい!!」っていうのを創ってます。来年2月くらいからは大々的に販売できる予定で、現在サンプルチェック中。わたし、思うんです。 ボランティアは素晴ら...
よもやま話

中国は嫌いだけど中国人はそうでもない、そんな気にさせる留学生漫画

わたしは今の中国って国は嫌いです。特に外交的には最悪。戦前の日本のようだ。でも、マスコミで報道されるときには中国という国と、個別の中国人をわざと混同させる偏向的なものが多すぎると思う。これに頭の回らない人はすぐ洗脳されてしまう。国が嫌いだか...
iPhone&iPad

【本日の講座】電子書籍の自費出版についての明確な具体例「ちちチーズ」

自分の生きてきた証としてなにかかたちになるものを残したい。こう考える人は多いようで、自費出版がブームらしい。出版社も本や雑誌が全然売れないしマーケットはどんどん小さくなるしで、リスクの無い自費出版で稼ぐところが増えてます。自費出版の目安はだ...