よもやま話 週刊女性にセクゾ佐藤勝利使ったタバコ会社のステマ。これ、ジャニーズ事務所は知ってるんだよね? 本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと108円ですが年間のマガジンだと3980円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w 1 革新的な会社への転職はなにをポイントにすべきか 2 リクルート時代に感じた長所と短所は 3... 2018.04.18 よもやま話マーケティング
リテラシー これからの食のニーズ「玄米」の波に乗り遅れるな!!! 玄米愛はこれからのトレンドだ。 土曜日に紹介したUCLAの津川先生の複数のエビデンスに基づく最新の食の本。世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 Kindle版が面白すぎてたまりませんわ。基本的には「この食材はこういう原理でどうのこうの」っていう推測や仮定の域ではな... 2018.04.17 マーケティングリテラシー
よもやま話 日本酒を輸出は大きなビジネスにはならない理由 ホリエモンのブログを見て、それにかぶせる本日のエントリー日本酒で起業希望者にホリエモンがキレた理由「1000億儲けたいとか言う奴が一番嫌い!」自分もまず金のことを言うヤツは大嫌いなのだが、「三重県と秋田県の蔵元を知っていて日本酒の輸出業を始... 2018.04.10 よもやま話マーケティング
マーケティング 【起業をマーケティングする 2】起業しやすい、しにくい業種と、成長するためには何歳までに起業すべき? このシリーズの第1回は日本と世界の起業の傾向について書いたが、一部の人に高い支持、大半の人はスルーであった。www 他の国はどうでもいいもんね。しかし今回からは違う。実際に起業するならどういう業界が成功しやすいのか、また失敗しやすいのか。そ... 2018.04.05 マーケティング
よもやま話 旭川は住みやすいという人が多いのに活気があると答えている人が少ないのはなぜか Snapmartで324円で買ってきた旭川の写真。最近スナップマート多用してます。wわたしのメルマガとnoteは質問に毎週答えていくタイプですが、最近地方再生の話の質問が結構来ます。地方創生の仕事はしたことがいないのですが、企業再生も地方再... 2018.03.29 よもやま話マーケティング
マーケティング 自分が考える「本当の意味での」地方再生論 去年、北海道トリップに行ったときの写真だけど一発で場所がわかったらかなりの通だよ。今朝ほどTwitterに流れて来た佐々木俊尚さんのツイート本当にそう。そもそも移住と観光は違うし、「食べ物旨い」「景色綺麗」はどこでも同じなので優位性にはなら... 2018.03.25 マーケティング
マーケティング ネットリテラシーが高い人は保守に寄るということは簡単に立証できる 森友問題が佳境に入り注目されている今、わたしも含めてネットに親しんでいる皆さんは1年もこんなことしてる場合じゃないと、北朝鮮、少子高齢化、財政破綻と日本の危機がどんどん増大しているのに国会が空転してることに怒りを覚えていると思います。202... 2018.03.24 マーケティング
よもやま話 少子高齢化で日本のサービス・飲食業はどうなるか。「いもや」の例を見るともう答えは出ているぞよ 少子高齢化っていうけれど、いまだにピンと来てない人、多すぎ。日本の人口は政治がほぼ何もしないうちにこのように減り続け平成28年度の人口ピラミッドはこんな感じでいびつです。1年半前なのでいまに換算すると、日本の人口で一番多い層は◆団塊の世代 ... 2018.03.22 よもやま話マーケティング
ビジネスモデル 正々堂々と値上げして正当な価格で提供してこその商売! なぜできん。 本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと108円ですが年間のマガジンだと3980円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w 1 ブログを書く時にキーワード対策をしてるか? 2 フィリピンのマンション投資は可能性はあるか... 2018.03.14 ビジネスモデルマーケティング
マーケティング 家を買うなら茅ヶ崎やね。絶対不動産価値が騰がりそう。知らんけど Snapmartで324円で買ってきました。現代ビジネスの記事ではありますが・・・・老衰で亡くなる人の数、日本一「最期は自宅で」を叶えるあの街の秘密というのに衝撃を受けました。この街は、「病気ではなく、老衰で亡くなる人の割合」が日本一高いの... 2018.03.13 マーケティング