統計から

受動喫煙

喫煙援護の産経系のiRONNAの喫煙ヘイトについて記事のアンケートで自爆している件

世の中にはいまだに喫煙援護をしてるメディアがあり、代表格がプレジデント、そして週刊新潮、あと産経系のiRONNAなんぞは両方の意見を載せてるふりをしてトンデモ記事も掲載しているのが特徴です。「喫煙者は不道徳な人間」極論ヘイトはなぜ先鋭化する...
ナウな話題

20代の年収によって異なるアプリの利用率は、単に学歴の差じゃないの?

またまたちょっと気になる記事を見つけました。20代が使うスマホアプリ、高年収はFacebookで低年収は?書いていらっしゃる方は、CRM系の専門家の女性ですが、タイトルから「?」と思ったので相関関係と類似関係についてツッコミ入れてみます。ま...
よもやま話

2019年、まだ本気でInstagramやってないの?の巻

お正月が明けて1回目のnoteを配信しました。2019年第1号 1/2発行 永江一石の「何でも質問&回答」note版 1,000万PVのブログを持つ音楽スタジオの次の一手そしたら続々と今年のマガジンをご購入いただきました。なんとお年玉も相当...
よもやま話

ファクトチェック(事実確認)は右だろうが左だろうが、イデオロギーに関係なくやるべきだと思う

本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと108円ですが年間のマガジンだと3980円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w 1 ベンチャー気質がなくなった会社へ居続けるべきか 2 バーチャルオフィスビジネスは可能性があ...
働き方

学歴フィルターはそもそも悪か?

ダイヤモンドの記事です。就活「学歴フィルター」復活の兆し、巧妙化する手口と実態ここ3年ほど、社員数5000人以上の大企業では「学歴フィルター」をかけざるを得ない状況なのだという。「リクルートワークス研究所の調査によれば、今年も前年より大卒求...
ナウな話題

移民が増えると犯罪率は上がるのかをデータから推測する(前置きから読むべし)

実質的な移民を受け入れるかどうかの論議が山場です。外国人労働者受け入れ拡大、自民内にも反対の声日経ビジネス日本の人口はこのように推移しますが労働人口はこんな感じでガンガン減り続けます。いま、企業は深刻な人材不足にあえいでいて、安倍政権もいよ...
統計から

AERAに続いて東洋経済もか!! 新聞や経済誌の編集者は統計とかデータの読み方を習うべきだよ

本日も総統はお怒りです。先日、これを書きました。この中でAERAのこの記事がスカタコとけなしたわけです。若者の飲酒率が下がっている。これはお金がないせいだ、から始まるのですが飲酒量は全年代で下がっていて、20代と70代以下が特に下落している...
働き方

結果と原因(理由)を取り違えると変な結論になってくる

本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと108円ですが年間のマガジンだと3980円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w1 SEOやWEBのトレンドはどこで情報収集しているか2 オーナー経営者と雇われ社長の違いとは3...
受動喫煙

喫煙者のドライバーの死亡事故が5割増しという統計はなぜなのか、理由を考えてみたい

今年の7月ですが、東北大学が衝撃的なリリースを出しました。2018年 | プレスリリース喫煙者は交通事故死亡のリスクが高い傾向女性は喫煙率が低いためにサンプル数が少なかったが1993年当時の茨城県内38市町村における基本健康診査受診者(40...
働き方

若い世代はなんだか醒めている?熱量が少ない?って本当なのか。そしてその原因は?

本日はメルマガとnoteの日。noteは単体だと108円ですが年間のマガジンだと3980円なのでかなりお得になります。マガジンがオススメです。w今週は大盛りです。 1 不登校になった小6の娘への対処法 2 わたしが食生活で気をつけていること...